2010年09月10日

御池の清祓いへ

100910_190436.jpg

見付天神裸祭は由緒あるお祭りです

一週間前からはじまります
祭事始(地区の潔斎) 
浜垢離(心身の潔斎) 
御池の清祓い(社殿・境内及び氏子全般の潔斎)
明日の大祭へ
今日は今から 御池の清祓いに行ってきます。
詳しくは見付天神裸祭http://hadakamatsuri.jp/
posted by ニコニコ at 19:13| 静岡 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月10日

祇園祭

100710_183342.jpg 100710_183205.jpg

9日〜11日まで祇園祭です
昨日は生憎の雨でしたが今日は浴衣姿の子供達が 総社に翔けて行きました
夜店を楽しみに出掛ける後ろ姿がなんとも微笑ましいですね

屋台は中央町(宮本)です
うちの前で一休みして行きました
posted by ニコニコ at 18:42| 静岡 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月19日

今日2時より

090919_121659.jpg 090919_121709.jpg

浜后離の屋形船復元オープンセレモニーが
本日9月19日 午後2時より 馬場町 いこい茶屋にて行われます。
お囃子(二番町・幸町)の演奏もありますので 見に来てください。

今ではバスで行きますが、昭和28年までは このような屋形船で朝の引き潮 
夕方の満ち潮に合わせ 浜后離を行っていたそうです。
船印の幟(ノボリ)を立て、天幕、提灯等で飾り、囃子方(笛・小太鼓・大太鼓・三味線など)をのせ、
ご馳走を乗せて行き、 川沿いの人々は船を見物し、刈ったばかりの新藁束を
屋形船の町衆に差し出しご馳走と交換したそうです。
この提供された藁が 腰蓑(コシミノ)や草鞋(ワラジ)になったそうです。

女性や子供や浜に行かなかった人達は塔之壇や寺社に
ご馳走やお弁当を持って行き、楽しんだそうです。

浜后離の日は本当に楽しい一日だったようです。
posted by ニコニコ at 12:33| 静岡 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月14日

見付本通りいこい茶屋で船屋台製作中

090914_133921.jpg 090914_133902.jpg 090914_133840.jpg

来る9月26日27日は見付天神社の裸祭りです。
本祭りの前に身を清める為に海に入ります(浜后離)。
昔は今の浦川を 船で下って行ったそうです。
その船屋台を再現して19〜27日 いこい茶屋に展示するそうです。


posted by ニコニコ at 13:52| 静岡 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月20日

本祭り

dc091644 コピー1.JPG dc091703 コピー1.JPG

今年の裸祭りの写真をアップしましたわーい(嬉しい顔)

終わってしまいました
後1年が待ち遠しいなア
posted by ニコニコ at 19:56| 静岡 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月16日

行列が出発しました

070916_170544.jpg
posted by ニコニコ at 17:55| 静岡 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月15日

祭り用のホースに

070915_163010.jpg
毎年 当店前で 集団の練りが有り、水かけをお願いされています
練りに水しぶきがかかると わーっと歓声があがります
飲ませて欲しいと言う方のために ホースは祭り専用に替えました
posted by ニコニコ at 17:42| 静岡 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月14日

ちょうちん立て

070914_114942.jpg
自家用提灯立てを仕入れて見ました
これなら奥様でも簡単に出来ます
posted by ニコニコ at 11:55| 静岡 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月08日

府八幡宮

061007_211550.jpg中泉のお祭りです
この屋台は東町のです
posted by ニコニコ at 10:28| 静岡 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月04日

いよいよ見付天神裸祭だ

御斯葉下ろし(ミシバオロシ・通称おみしまさま) 
image/k-yokoi-2005-09-04T23:27:33-1.JPG
写真は中泉境 終了後

4日 祭事始(地区の潔斎)
7日 浜后離(心身の潔斎) 台風が心配です台風がく〜(落胆した顔)
9日 御池清祓(社殿及び氏子全般の潔斎)
10日11日 御大祭

大まかな日程は上記の通りです
裸祭りは準備を除き 実は1週間前の3時から始まります
夜は10時の花火を合図に通りの電気を一斉に消します
その中を 御先供や有志の方々が 見付天神から十数か所に門榊をたて
祝詞を上げて中泉境(市役所入口)まで 走ってゆきます
真っ暗な中を 大勢の方が 勇壮な姿をまち 御饌米(オセンマイ)をもらいます
初めて通った車は 暗闇に人が立っていて ビックリするだろうなと毎年思います
でも 行列が通る時は車を止め ライトも消してもらう程です
(昔はタバコの火でも 殴られたそうです)
そんな 古式豊なお祭ですぴかぴか(新しい)
目大祭での個人的なお勧めは
 10日(土)  夜9時頃より見付本通りで各梯団の練りを見るexclamation
   →11時頃 見付天神社前で 堂入りを見るexclamation 
         各町内順番にお堂に入り拝殿内の練り(鬼踊り)が始まる
   →12時頃 総社(中の宮)の入口で 神輿渡御(おわたり)を待つexclamation
         暗闇の中をたいまつの明かりだけを頼りに 神輿を中心とした集団が
         総社へ駆け込む 
国指定 重要無形民俗文化財 見付天神 裸祭を ご覧になりお楽しみ下さいわーい(嬉しい顔) 

posted by ニコニコ at 23:27| 静岡 ☁| Comment(3) | TrackBack(0) | 祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月04日

西坂町裸祭保存会青年部

今年もお祭のシ−ズンがやってまいりました。
西坂町青年部所属のおじ様方ご意見コメント下さい。
posted by ニコニコ at 12:43| 静岡 ☁| Comment(8) | TrackBack(0) | 祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月08日

町内裸祭保存会準備

今年も、お祭のシーズンがやってまいりました。
零細企業?西坂町も、一祭組みとして運営しなければなりません、
町内お上げて今年も乗り切るつもりです。
(お祭に、パス1、はありません)

今日は町内祭担当者が集まって保存会ほか、役割について
あーでも、こーでもと、意見をぶつけ合いました。
楽しい祭を行うには、毎年こんな問答が続きそうです。

熱くなるけど、結構面白い。
posted by ニコニコ at 19:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。